石川氏はよく言う。「道まだなかば・・・」だとか「ようやく山の五合目・・・」だとか。
たいへん謙虚な言葉で、彼の人柄を感じさせもする。しかし筆者はいささか「嫌み」のようにも受けとめる。
「傑作」や「秀作」をぞろっと観せておいて、「まだ道なかば、五合目もないもんだ!」・・・
歌舞伎役者がよくいう「芸の道をようやく解りかけてきた・・・」などと。人間国宝の九十爺のセリフ! 冗談じゃないでげす!?
石川氏の自己採点、画業の位置づけ、謙虚なのはいいのだが、では、彼はいったい「どの山」に登ろうとするのか?
彼と一緒に、当代現役一流の「著名桜絵画家」の大作を見に行ったことがある。「ヘエー これがね!?・・・」と両人。絵のサイズでは絶対に敵わないが、彼は自分の絵に自信を深めたようだ。
では、もう一度聞こう! 「どのピークを目指すのか?」
極論すれば、絵画の歴史に名を残す天才たちーー北斎・セザンヌ・ゴッホたちを目指すのか? 天才でも、もう少し下のランクなのか?
でも「その道」しか残されてはいないように、筆者には思えるのだが??
この日本には「桜の名画」なるものが、ほとんど見当たらないことを考え合わせると、そうなる。
このままで問題になるのは、天才たちと石川氏の「絵」の創作方法の差異である。天才たちの絵は、ほとんど「デフォルメ」されている。「デフォルメ」こそが、作家個々に「内在」する「イマジネーション・美性」の表現方法なのだ。「オリジナル」「ユニーク(たった一つのもの)」なるものは「デフォルメ」から生まれるのだ!
北斎の「赤富士」「品川沖の富士」。ゴッホの「糸杉」。日本画の「洛中洛外図」などの屋根・天井を取ぱらった凄い構図・・・
石川氏は「写生」から一歩二歩、踏み出し始めている。「私は現場主義だから・・・」というセリフもしばらく聞いてない。
目指すピーク、その道は本当に遠く険しいと思う。でも彼は歩みつづて目指すピークに達するだろう。
この「石川進造記念館」の冒頭に「下請け体質のヒキフネを,技術・研究開発志向の会社へと、一気に舵を切った・・・」とある。「現場」に立脚しながら、数々の「技術研究」を積み上げ「世界のヒキフネ」をつくりあげたのだ。
「写生」から「デフォルメ」へ、彼はやるだろう。
もはや,200本の「名木」を追いかける必要などないはずだ。六年にわたる桜旅で,見つづけ描きつづけてきた「桜」の「内実」を追うことになるはずだ。
気にいった一本の桜を、気にいった風景に「移植」してもいい。幻想の風景でもいいのだ!
一本の桜を、これでもか!これでもか! と繰り返しくり返し執拗に描きつづけてもいい。ゴッホが「ヒマワリ」「自画像」を、セザンヌが「サント・ビクトワール山」を、ルオーが「キリスト」を描いたように・・・
「幻想の桜」が「彼の桜」に成るかもしれない。彼はやるだろう。「写生」から「デフォルメ」へ、命がけで「桜の内実」を描くことに・・・(以前、「美の女神の誘惑は死にいたる病だ!」と言っていた)
気がかりなのは年齢と病身のこと。(筆者は一つ下だが、病気の数ではこちらのほうが上!?) よく冗談まじりに本気・病気の話をする。
元気でなきゃ病気になれないんだから!? と彼。
こうして、いい齢をしながら まだ「創作」をつづけようなんて、それは単なる「欲」でしかない! 「意欲的」などというのは若年向け用語、と筆者。
「私は欲張りだから・・・」と最近の彼。「でもね、あんたは病身のくせに健常者より欲深なんだから・・・」とつづく。
「欲張り」「欲深」合戦!——少ない残り時間をどこまで「創作」につなげ切れるだろうか・・・
石川進造氏の次なるピークを見てみたい。
「S H I N Z O」が「桜絵」を意味するようになるのだから。
2014 . 1 . 31 佐藤宗太郎